2005年10月06日

アラブ社会を理解する道

エジプトにて

 日本にしばらく滞在してエジプトに戻ると、多くの問題点が目に付く。車の汚さもさることながら、風に乗ってやってくる砂漠のちりが多いのか、空気がほこりっぽく、車の排ガスなども加わりスモッグがすごい。

★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ


 カイロの高速道路が渋滞するのは故障車が原因だ。ひどいときは一キロほどの路上に点々と四台の車両がパンクやオーバーヒート、事故などで停車している。車検制度がないので、オンボロ車が走っているのだ。

 空港と市の中心部を結ぶ道路や、政府機関が集まる道路は実によく整備されている。しかし一歩裏通りに入ると、道路の両サイドに車が駐車していて、車両が一台しか通れない。一方通行ではないから、両方向から車が来ると、けんかが始まってしまう。これが何年も続いている。

 地方都市も似たり寄ったりである。カイロに向かう定期バスは、客が集まらないと出発せず、運転手が客の家まで行き、乗客をそろえてやっと出発する。住民や旅行者は不満を感じながらも、その慣行は続いている。住民は訴えても改善されず、あきらめている。行政権力が強く、庶民の要求を取り上げるシステムがない状態が続いている。議会の役割は重要だが、選挙に行く人は少ない。選挙の公明性が信じられないからだ。

 八方ふさがりにも見える現実。だが、これらを受け入れてこそ、アラブ社会の真の理解と和合の緒に就けると思う。

(S・カイロ在住)

★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ



トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by コフィー   2005年10月08日 14:33
>これらを受け入れてこそ、アラブ社会の真の理解と和合の緒に就けると思う。
はあ。なにいってんの?アラブ社会?
単なる典型的な発展途上国の特徴じゃん。
エジプトより南下して、サブサハランのアフリカの国は行けば、
どこでもそうなんだけど。
もちろんアジアでも中南米でもいっしょ。
エジプトなんて地下鉄あるし、それでも進んでるほうだよ。

カイロなんてイスラム離れが進んでるし、
そんなでアラブ社会の真の理解って言ってもねえ。。
2. Posted by itochan   2005年10月11日 10:59
日曜日の鉄腕ダッシュ(日本テレビ)を見ました。
1万円でどこまで行けるか?!モロッコ編で、おっしゃるような乗合タクシーが何度も出てきましたが、(解説で)それが普通って言ってましたよ?
エジプトではありませんので何ともいえませんが、
時間への価値観が違うんでしょうね。

映像で出てきた道は、車が全く入れない路地(迷路)と、普通の対面1車線の道路でした。
車検制度どうこうはわかりませんのでパス。
3. Posted by 管理人N   2005年10月11日 20:38
コフィーさん、itochan さん、コメントをどうもありがとうございました。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

電子ブック
シベリア鉄道見聞録 ウラジオストクからモスクワまで、「ロシア号」6泊7日同乗ルポ! ほか電子ブック多数!
メルマガ

このブログは、メルマガ「ワールド・ニューズ・メール」と連携しています!


QRコード
QRコード
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ