2005年10月11日
孔子偲ぶ儒教文化の聖地 中国山東省曲阜

孔子の生き方を表現した青空舞台「杏壇聖夢」では朝鮮族が韓民族の衣装で踊りを披露。右写真は、孔子の墓。文化大革命の時代に破壊され、修復された跡が痛ましい。
中国山東省曲阜(きょくふ)は約2500年前、孔子が生まれ育った儒教の聖地だ。山東省の人々は「一山(泰山)、一川(黄河)、一聖人(孔子)」と故郷を誇る。
人口65万人の曲阜には、孔廟(孔子を祀る廟)、孔府(孔子累代の邸宅)、孔林(孔子一族の墓所)の三孔があり、世界遺産に1994年に登録された。
続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
ここを訪れる外国人観光客は国別で日本人と韓国人が一番多く、年間各30万人以上が孔子の故郷を深い尊敬の念で見入る。地元ホテルのスタッフの多くはハングルと日本語が話せるし、野外劇場で夜に開かれる青空舞台劇「杏壇聖夢」は孔子の生き様を描いたものだが、マルチスクリーンには英語とハングル、日本語の字幕が出るほどだ。
地元で紹介されている孔子の肖像画は、決して美男とは言えないが、骨格が良く、ヒゲを生やし、常に政治的な迫害を受けながらも毅然とした風格のようなものがにじみ出ている。
孔廟や孔林を巡ると、文化大革命の時期に紅衛兵が破壊した傷跡が至るところに残り、秦の始皇帝の焚書坑儒を彷彿とさせる儒教迫害期があったことを身近に感じられる。
一方で土産物屋では毛沢東の銅像や肖像画を売る店が目立ち、貧富の格差に不満を抱く露天商らは「毛沢東時代に回帰する方が貧富の格差は是正できると考える人が最近は増え、ポツポツ売れる」と話す。彼らは「この田舎町でさえ、都市整備強化で民工(出稼ぎ農民)が地方から働きに来る。農業だけじゃ、やっていけないよ」と苦笑い。
孔子の第76代子孫で書画家、曲阜市文学芸術界連合会主席の孔令君(52)は「春秋・戦国時代の魯(ろ)の国の都だった曲阜は儒教文化の源泉。激しい弾圧を受けながらも脈々と続く地元芸術を中国内外に伝えたい」と話す。中国文化の象徴ともいえるこの街にも、文革、改革開放の歪みが根深く残っていることを思い知らされた。
(中国山東省曲阜・F)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
地元で紹介されている孔子の肖像画は、決して美男とは言えないが、骨格が良く、ヒゲを生やし、常に政治的な迫害を受けながらも毅然とした風格のようなものがにじみ出ている。
孔廟や孔林を巡ると、文化大革命の時期に紅衛兵が破壊した傷跡が至るところに残り、秦の始皇帝の焚書坑儒を彷彿とさせる儒教迫害期があったことを身近に感じられる。
一方で土産物屋では毛沢東の銅像や肖像画を売る店が目立ち、貧富の格差に不満を抱く露天商らは「毛沢東時代に回帰する方が貧富の格差は是正できると考える人が最近は増え、ポツポツ売れる」と話す。彼らは「この田舎町でさえ、都市整備強化で民工(出稼ぎ農民)が地方から働きに来る。農業だけじゃ、やっていけないよ」と苦笑い。
孔子の第76代子孫で書画家、曲阜市文学芸術界連合会主席の孔令君(52)は「春秋・戦国時代の魯(ろ)の国の都だった曲阜は儒教文化の源泉。激しい弾圧を受けながらも脈々と続く地元芸術を中国内外に伝えたい」と話す。中国文化の象徴ともいえるこの街にも、文革、改革開放の歪みが根深く残っていることを思い知らされた。
(中国山東省曲阜・F)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 蚊め! 2005年10月11日 23:21
大変興味深く読ませていただきました。
曲阜はニュースになりにくいところなので、貴重です。孔子関係のさらなるニュースを期待しています。また別の話題などもあればよろしくお願いします。
曲阜はニュースになりにくいところなので、貴重です。孔子関係のさらなるニュースを期待しています。また別の話題などもあればよろしくお願いします。
2. Posted by kurumi 2005年10月13日 03:47
『 流学 』奨学生大募集 !!
<ポイント>
★ 航空券プレゼント
★ 自分の旅が本になる
★ 豊富なコンテンツ
『流学日記』の印税等で学校を建て、
『こうして僕らはアフガニスタンに学校をつくった』を出版したゲンキ地球NETが、
今度は流学(見聞を広める世界旅行)をする人たちを応援する
日本初の奨学金制度、「流学シップ」を始めました。
今回は世界に飛び出す航空券の支援のほか、流学からの帰国後
『地球の学び方2006』(仮題)を共につくり出版しようと考えています。
旅を通して大きく成長したい方は是非ぜひご参加ください。
締め切り間近なのでお早めに→ 10月25日(火)締め切り
流学シップ詳細はこちら→ http://www.genkidama.com/2005/project.html
<ポイント>
★ 航空券プレゼント
★ 自分の旅が本になる
★ 豊富なコンテンツ
『流学日記』の印税等で学校を建て、
『こうして僕らはアフガニスタンに学校をつくった』を出版したゲンキ地球NETが、
今度は流学(見聞を広める世界旅行)をする人たちを応援する
日本初の奨学金制度、「流学シップ」を始めました。
今回は世界に飛び出す航空券の支援のほか、流学からの帰国後
『地球の学び方2006』(仮題)を共につくり出版しようと考えています。
旅を通して大きく成長したい方は是非ぜひご参加ください。
締め切り間近なのでお早めに→ 10月25日(火)締め切り
流学シップ詳細はこちら→ http://www.genkidama.com/2005/project.html
3. Posted by 管理人N 2005年10月13日 19:55
蚊め! さん、コメントをありがとうございます。kurumi さん、有意義な情報をどうもありがとうございました。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。