2006年09月14日
デパ地下が欲しい!
米国から
「ワシントンにもデパ地下があったらなあ……」。先日、記者と同じように日本の会社から派遣されてきている知人とこんな話題で盛り上がった。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
「ワシントンにもデパ地下があったらなあ……」。先日、記者と同じように日本の会社から派遣されてきている知人とこんな話題で盛り上がった。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
OLではあるまいし、男同士でする話ではないかもしれない。だが、現実問題として、小さな街のワシントンでは日本のデパ地下のように洗練された食品を幅広く買えるお店はほとんど見当たらないのである。
海外勤務をしていれば、日本と同じものが食べられなくなるのは当然のことである。それでもたまには、デパ地下で売られているような極上スイーツを味わってみたいと思っても、決して罰当たりではないだろう。
米国にしばらく住んだ経験のある人なら分かってもらえると思うが、米国のスーパーで売られているケーキは基本的においしくない。同じケーキでも日本のものとは「似て非なるもの」なのだ。
こちらに赴任したのはおととしの十二月。米国で初めてのクリスマスをささやかに祝おうと、近所の専門店でケーキを購入した。ところが、日本人の味覚には絶対に合わない強烈な甘さで、ほとんど食べることができなかった。ケーキを「まずい」と感じた、生まれて初めての体験である。
もちろん、ワシントン・エリアでも、そこそこいけるケーキを提供している店は少なからずある。それでもやっぱり、味の繊細さ、見た目の美しさ、品ぞろえ、どれを取ってもデパ地下にはかなわない。その差はダブルスコアくらいあるような気がする。
米国で生活していると、スイーツにしろラーメンにしろ、洗練された消費者の舌に応えるため、常にワンランク上を目指して競い合う日本の食文化がつくづくスゴイと思う。
(J)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
海外勤務をしていれば、日本と同じものが食べられなくなるのは当然のことである。それでもたまには、デパ地下で売られているような極上スイーツを味わってみたいと思っても、決して罰当たりではないだろう。
米国にしばらく住んだ経験のある人なら分かってもらえると思うが、米国のスーパーで売られているケーキは基本的においしくない。同じケーキでも日本のものとは「似て非なるもの」なのだ。
こちらに赴任したのはおととしの十二月。米国で初めてのクリスマスをささやかに祝おうと、近所の専門店でケーキを購入した。ところが、日本人の味覚には絶対に合わない強烈な甘さで、ほとんど食べることができなかった。ケーキを「まずい」と感じた、生まれて初めての体験である。
もちろん、ワシントン・エリアでも、そこそこいけるケーキを提供している店は少なからずある。それでもやっぱり、味の繊細さ、見た目の美しさ、品ぞろえ、どれを取ってもデパ地下にはかなわない。その差はダブルスコアくらいあるような気がする。
米国で生活していると、スイーツにしろラーメンにしろ、洗練された消費者の舌に応えるため、常にワンランク上を目指して競い合う日本の食文化がつくづくスゴイと思う。
(J)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Masayo 2006年09月15日 22:58
私も長年USAに住んでいるのですが(20年以上)、これはいつも痛切に感じています。日本の食事のおいしさは(レストランもお店で売っているものも)一番ではないかと思います。USAでも、パンやケーキがおいしい店は少ないけれどありますが、日本(特に東京には)かないません。私は、中西部にも東海岸にも住んだことがありますが、(NYCやChicago)、やはり食べ物と言う点では日本にはかなわないと思います。ですので、我が家ではもっぱら、旦那の作るスイーツを食べています。
2. Posted by 蚊め! 2006年09月16日 07:22
もし、デパ地下らしきものがあっても、主要購買層(白人さん、および裕福な黒人さん)の舌のレベル向上がないと難しいような…。
大体こっちはベースのケーキミックスからして愛する日本より、4倍は甘いのだから。(当社比)<笑>しかもSugerfreeとか書いてあるものの、スクラロースだの、スプレンダだの人口甘味料てんこ盛り!
確かにデパ地下っぽいものならグランドセントラル駅にあるけど…。似て非なるものです。しかもデパートじゃないし(爆)なぜかサラダと肉しかなかったような…。
(注;私が知る限りにおいて、メキシコ系スパニッシュは、なんでもかんでも、スパイシーにするくせがあるので割愛)
大体こっちはベースのケーキミックスからして愛する日本より、4倍は甘いのだから。(当社比)<笑>しかもSugerfreeとか書いてあるものの、スクラロースだの、スプレンダだの人口甘味料てんこ盛り!
確かにデパ地下っぽいものならグランドセントラル駅にあるけど…。似て非なるものです。しかもデパートじゃないし(爆)なぜかサラダと肉しかなかったような…。
(注;私が知る限りにおいて、メキシコ系スパニッシュは、なんでもかんでも、スパイシーにするくせがあるので割愛)
3. Posted by harumi 2006年09月16日 08:13
まず食材自体が違うと思う。トマト一つにしたってこっちのスーパーで売ってるものは形はでかいけど味は空っぽなことが多いと思う。サンフランシスコ辺りにはなかなかの野菜もうって入るけど、全国に出回ってる訳じゃないし。友達にはみんな食べ物にこだわりすぎるっていわれるし。。。舌のレベルの向上は赤ちゃんのときからの訓練が必要だと思うなぁ。。向上してほしいけど。
4. Posted by (J) 2006年09月16日 13:24
Masayo様、蚊め!様、harumi様、コメントありがとうございます。
私も最近は外で買うスイーツよりも、妻が作るケーキの方がはるかに充実感を感じています(もちろん、デパ地下には全然かないませんが)。
蚊め!様とharumi様がおっしゃられるように、舌の感覚が全然違うんでしょうね。逆に、日本のデパ地下ケーキをアメリカ人が食べたら、どんな感想を持つんでしょうか? アメリカ人は猛烈な甘さに慣れ親しんでいるので、「味がしない」とか言われたりして。
私も最近は外で買うスイーツよりも、妻が作るケーキの方がはるかに充実感を感じています(もちろん、デパ地下には全然かないませんが)。
蚊め!様とharumi様がおっしゃられるように、舌の感覚が全然違うんでしょうね。逆に、日本のデパ地下ケーキをアメリカ人が食べたら、どんな感想を持つんでしょうか? アメリカ人は猛烈な甘さに慣れ親しんでいるので、「味がしない」とか言われたりして。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。