2006年11月09日

小学校の学芸会を参観

韓国にて

 先日、わが子が通う小学校で学芸会が開かれた。韓国で学芸会を参観するのは今回が初めてで、一体どのように行われるのか期待しながら学校に向かった。

★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ


 その途中、私が小学生のころの学芸会を思い浮かべていた。小学校は田舎にあったため、全校生徒も二百人足らずで、一年生から六年生の全学年の生徒が講堂に集まって参加し、順番に演劇やコーラス、楽器演奏を行う。懐かしい記憶だ。

 しかし学校に着くと、すぐに私が思い浮かべていたイメージと全く違うことに気づいた。運動場にはバザーや屋台などテントが張られ、子供や大人たちが群がっていた。

 配られていたプログラム表には、「作品展示会」「学芸会」「バザー会」と書かれていた。つまり三つの行事が一緒に行われているのだ。講堂はなく、給食室に臨時で舞台が設営されていた。

 校舎の中庭や廊下には作品が学年ごとに奇麗に並べて展示されていた。高学年になると、なかなかの力作もあった。わが子の作品を捜してカメラに納めた。その作品は確か子供が数週間前、夜遅くまで学校の宿題だとかで何かを一生懸命作っていたものだった。その作品は訳ありで、前に提出した作品を妻が手伝って作ったため、一年生の作品に見えないとのことで作り直した代物だ。

 学芸会に参加して、芸術的な面ではまずまずだが、個人的にはやはり日本の方が秩序があり、いいと思った。

(Netseoul・ソウル在住)

★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ


sekai_no_1 at 14:03│Comments(4)TrackBack(0)韓国・北朝鮮 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by あいうえお   2006年11月09日 15:03
いえーい
2. Posted by コンシェルジェ   2006年11月09日 16:48
突然に失礼いたします。コンシェルジェと申します。素晴らしいブログサイトを運営されていますね。海外赴任者向けのコミュニティサイト「海外赴任blog」がオープンしました。よろしければ、一度ご訪問ください。皆様のご赴任経験が、これから海外赴任される方々へきっと勇気と安心を与えられると思います。
3. Posted by あうん   2006年11月10日 15:15
「・・・日本の方が秩序があり・・・」というのは、「順番に演劇やコーラス、楽器演奏を行う」ことでしょうか?
確かに、もれなく見られるし、生徒にとっては、面白くても面白くなくても、順番に出てくる他人のパフォーマンスを静かに見る、という、礼儀の訓練にはなりますね。たまたま今いる国では、大人でも、面白くなければゲストの話の最中でもお喋りしたりして、「ゲストに失礼では」と思うことがあります。
4. Posted by うさぎ   2006年11月24日 22:47
私は韓国に住んでいて、先日小4の息子と1年の娘の学芸会に参観してきました。日本での幼稚園のお遊戯会を経験しているので、内容はずっと物足りなさを感じますが、少ない練習時間でがんばったなと思いました。勿論中にはとても手の込んだのもあって、感動したり。
うちの学校も廊下の通路にいろんな作品が展示してありました。
そういえば授業参観なんて全く無いんですよね。韓国全体そうなのかしら?
日本ではときどきあるのにね〜。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

電子ブック
シベリア鉄道見聞録 ウラジオストクからモスクワまで、「ロシア号」6泊7日同乗ルポ! ほか電子ブック多数!
メルマガ

このブログは、メルマガ「ワールド・ニューズ・メール」と連携しています!


QRコード
QRコード
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ