2007年05月18日
それは万引きと一緒では…?
米国から
アメリカに来てから驚かされることはいろいろあるが、これはかなり驚き度が高かったもの。スーパーマーケットで買い物をして、レジでお金を払うのは一緒だが、払う前にアイスクリームやお菓子の箱を開けて、食べながらレジの列に並んでいる人がいる。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
アメリカに来てから驚かされることはいろいろあるが、これはかなり驚き度が高かったもの。スーパーマーケットで買い物をして、レジでお金を払うのは一緒だが、払う前にアイスクリームやお菓子の箱を開けて、食べながらレジの列に並んでいる人がいる。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
そんなだから、当然レジの人はお客が持参したお菓子かと思って、というか買い物カートの中にないので、レジに打ち込まないでいるのだが、お客は当然のように「あ、これも打ってね」と、食べているお菓子を見せるといった具合。
今でこそ慣れたが、最初にそれを見た時はギョッとした。だってそれって、万引きしようとしたけれど見つかっちゃって、「じゃあ、払いますよ。払えば万引きじゃないでしょ」と言い訳するのと同じようなものではないか?
もちろん自分から申請しているので、違うといえば違うのだが、日本の常識だったら、支払いが済むまではお店のもの、よって食べるなんて持ってのほかのはず。更に払った後でも、そのお店を出るまでは食べては行けないと、子供の頃にしつけられるだろう。
日本で教育を受けた私は、自分が他店で購入したペットボトルを持ってお店に入った場合でも、お店のものを万引きしたと間違われるのでは…、とヒヤヒヤして飲むのを躊躇してしまう。
私は“郷に入ったら郷に従え”の精神で生きているけれど、この点においては、“郷に従う”ことに抵抗がある。というか、従わなくてもいいこともある、と思えた出来事だった。
(花咲ありす)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
今でこそ慣れたが、最初にそれを見た時はギョッとした。だってそれって、万引きしようとしたけれど見つかっちゃって、「じゃあ、払いますよ。払えば万引きじゃないでしょ」と言い訳するのと同じようなものではないか?
もちろん自分から申請しているので、違うといえば違うのだが、日本の常識だったら、支払いが済むまではお店のもの、よって食べるなんて持ってのほかのはず。更に払った後でも、そのお店を出るまでは食べては行けないと、子供の頃にしつけられるだろう。
日本で教育を受けた私は、自分が他店で購入したペットボトルを持ってお店に入った場合でも、お店のものを万引きしたと間違われるのでは…、とヒヤヒヤして飲むのを躊躇してしまう。
私は“郷に入ったら郷に従え”の精神で生きているけれど、この点においては、“郷に従う”ことに抵抗がある。というか、従わなくてもいいこともある、と思えた出来事だった。
(花咲ありす)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by raphaela-maria 2007年05月18日 19:11
学生時代にアルバイトしていた都内の某有名高級ストアーM。
そこでまさにこれと同じような光景を何度となくみました。
飲んでカラになりかけているペットボトルをレジに出して来たり、
食べかけのヨーグルトの容器を差し出してきたり。
もう唖然としたのを覚えています。どこの国にもいるのですね。
そこでまさにこれと同じような光景を何度となくみました。
飲んでカラになりかけているペットボトルをレジに出して来たり、
食べかけのヨーグルトの容器を差し出してきたり。
もう唖然としたのを覚えています。どこの国にもいるのですね。
2. Posted by せんべいさん 2007年05月19日 20:46

3. Posted by 惟任迅 koretoujin 2007年05月20日 10:51
「瓜田にくつを入れず」、「李下に冠を正さず」
東洋にはすばらしい教訓があり、日本では日常の中で活かされてきたが・・・・。
最近の日本は危ういかも。
海外で真っ当な日本人でいられるありすさん。
素敵ですよ。
東洋にはすばらしい教訓があり、日本では日常の中で活かされてきたが・・・・。
最近の日本は危ういかも。
海外で真っ当な日本人でいられるありすさん。
素敵ですよ。
4. Posted by karu 2007年05月21日 01:40
信頼の原則でもあるのでしょうか?? 万引き対策やいかに?
そんな人たちが日本に来たら、「日本人って細かいことにこだわってうるさいな〜」とか思うのでしょうね。世界は広い、とあらためて思いました。
そんな人たちが日本に来たら、「日本人って細かいことにこだわってうるさいな〜」とか思うのでしょうね。世界は広い、とあらためて思いました。
5. Posted by 通りすがり 2007年05月21日 09:50
「アメリカのおいしい食卓」?
6. Posted by mama 2007年05月21日 11:49
ドイツに短い間住んでいたのですが、ドイツも支払い前に食べても飲んでも大丈夫な国でした。ただ、当時2歳児の息子がママーあの人食べてる〜と指さすのをやめさせるのに苦労しました。おおらかだからこんなのなのかとか思っていましたが、やっているのは30歳代よりも若い世代で、お年寄りの世代はやっていませんでした。ジェネレーションギャップというかしつけされた時代とか感覚が違うのかしらんと思っていましたが...
私自身は日本式のほうが好きです。
私自身は日本式のほうが好きです。
7. Posted by ぽえぽえ 2007年05月22日 21:06
躾の問題であり、万引き云々はその後な感じがします。
実際、アメリカで多いというけど僕は見たことありませんし。
実際、アメリカで多いというけど僕は見たことありませんし。
8. Posted by もこもこ 2007年05月25日 17:34
日本でも見たことあります。
アメリカから来たとはっきり分かるご家族が、コンビニのレジの前で
お会計の前に商品を開けて食べているのを・・・。
私はてっきり、そのご家族が珍しいのかなと思っていたのですが
そういうやり方が通っているところもあるのですね。
アメリカから来たとはっきり分かるご家族が、コンビニのレジの前で
お会計の前に商品を開けて食べているのを・・・。
私はてっきり、そのご家族が珍しいのかなと思っていたのですが
そういうやり方が通っているところもあるのですね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。