2010年06月07日
広がる「ジェジェモン」
フィリピンから
フィリピンの若者の間で、Jejemon(ジェジェモン)と呼ばれる携帯電話の文字メッセージが広まり物議を呼んでいる。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
フィリピンの若者の間で、Jejemon(ジェジェモン)と呼ばれる携帯電話の文字メッセージが広まり物議を呼んでいる。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
フィリピンでも庶民の間に携帯電話が広く普及しているが、通話は料金が高いため、文字メッセージを使ったコミュニケーションがとても盛んだ。限られた文字数で素早くメッセージを送る工夫として、「you」を「u」、「for」を「4(フォー)」といったショートカットがよく使われるが、ジェジェモンの場合は、「you」を「yuHh」、「I love you」を「lAbqCkyOuHh」と、ショートカットというよりもむしろ言葉遊びのような感じで、知らない人が見るとまったく理解できないのが特徴だ。
ジェジェモンの語源は、英語圏で「笑」を意味する「hehehe」を「jejeje」といった具合に、同じ発音の違う文字に入れ替えた特徴的な表現と、日本製のアニメ「ポケモン」を組み合わせたものだと言われている。つまりジェジェモンの「モン」はモンスターの意味であり、不思議な文書を操る奇妙な連中との意味も込められているようだ。
最近では、このような携帯文化が学校の教室にまで蔓延し始め、正しい単語を書けない児童が急増しているという。そのため文部省は、言語教育に深刻な影響を及ぼすとして、学校内でジェジェモンの使用を禁止する異例の通達を出した。しかし、その一方で、学生組織が主催する流行語大賞でジェジェモンが最終選考に残るなど、依然として若者の支持は根強く、文部省の「ジェジェモン狩り」は難航しそうな雰囲気だ。
(F)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
ジェジェモンの語源は、英語圏で「笑」を意味する「hehehe」を「jejeje」といった具合に、同じ発音の違う文字に入れ替えた特徴的な表現と、日本製のアニメ「ポケモン」を組み合わせたものだと言われている。つまりジェジェモンの「モン」はモンスターの意味であり、不思議な文書を操る奇妙な連中との意味も込められているようだ。
最近では、このような携帯文化が学校の教室にまで蔓延し始め、正しい単語を書けない児童が急増しているという。そのため文部省は、言語教育に深刻な影響を及ぼすとして、学校内でジェジェモンの使用を禁止する異例の通達を出した。しかし、その一方で、学生組織が主催する流行語大賞でジェジェモンが最終選考に残るなど、依然として若者の支持は根強く、文部省の「ジェジェモン狩り」は難航しそうな雰囲気だ。
(F)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。