2014年10月13日
渋滞都市ジャカルタ
インドネシアから
東南アジアの交通渋滞はかつて世界最悪と言われたタイの首都バンコクが有名だったが、今ではベトナムのホーチミンシティーやミャンマーのヤンゴン、それにインドネシアのジャカルタも相当、ひどい状況になっている。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
東南アジアの交通渋滞はかつて世界最悪と言われたタイの首都バンコクが有名だったが、今ではベトナムのホーチミンシティーやミャンマーのヤンゴン、それにインドネシアのジャカルタも相当、ひどい状況になっている。
★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ
とりわけ人口規模で他都市を圧倒するジャカルタのモータリゼーションの波はひどい交通渋滞を生み出し、生産性の低下や物流の遅れなどによる経済的損失は年間2000億円とも言われるほどだ。
経済発展により自動車の販売が伸びているにもかかわらず、道路網などインフラ整備が追い付いていないのが主因だ。ジャカルタ市民の保有する車両を道路に並べると、市内のすべての道路の長さと同じになると言う。
ジャカルタの車は年間11%の割合で増加しているにもかかわらず、道路の建設は0・01%しか伸びていないのだ。
渋滞がひどければ、車の代わりに徒歩や自転車を使えばいいじゃないかと言う外国人は多いが、歩道の真ん中に大きな穴が開いていたり、途中で途切れるなど、とても安心して歩ける状態ではない。
ただ、ジャカルタ市政府はここに至るまで手をこまねいていたわけではなく、朝夕のラッシュ時に3人以下の乗用車の運行を禁じる手だてを講じたことがある。しかし、相乗りを申し出て報酬を得るジョッキーと呼ばれる人たちが出現。これも骨抜きになった経緯がある。
こうした風向きを変えようと、次期大統領のジョコ・ウィドド氏は、ジャカルタ知事時代にバス路線の新規路線を敷いたり、車の使用を減らそうと、月に1度、車を利用しないで徒歩や自転車による通勤を公務員に薦めているのみならず、自らの通勤を自転車でやったりと率先垂範の音頭を取ってきた。
(T)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
経済発展により自動車の販売が伸びているにもかかわらず、道路網などインフラ整備が追い付いていないのが主因だ。ジャカルタ市民の保有する車両を道路に並べると、市内のすべての道路の長さと同じになると言う。
ジャカルタの車は年間11%の割合で増加しているにもかかわらず、道路の建設は0・01%しか伸びていないのだ。
渋滞がひどければ、車の代わりに徒歩や自転車を使えばいいじゃないかと言う外国人は多いが、歩道の真ん中に大きな穴が開いていたり、途中で途切れるなど、とても安心して歩ける状態ではない。
ただ、ジャカルタ市政府はここに至るまで手をこまねいていたわけではなく、朝夕のラッシュ時に3人以下の乗用車の運行を禁じる手だてを講じたことがある。しかし、相乗りを申し出て報酬を得るジョッキーと呼ばれる人たちが出現。これも骨抜きになった経緯がある。
こうした風向きを変えようと、次期大統領のジョコ・ウィドド氏は、ジャカルタ知事時代にバス路線の新規路線を敷いたり、車の使用を減らそうと、月に1度、車を利用しないで徒歩や自転車による通勤を公務員に薦めているのみならず、自らの通勤を自転車でやったりと率先垂範の音頭を取ってきた。
(T)
★ これは面白い、と思った方はクリックを!! ⇒ 人気blogランキングへ
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。